9月8日起き上がりにおけるon elbowでの肩の支持性(詳細はクリック)

運動麻痺同定に必要な脳画像の見方!

何故脳画像をみる必要があるのか?

運動麻痺をみる際には患者さんの症状をみるだけではなく、脳画像もみる必要があります。

例えば同じ診断名(視床出血を例に)でも、運動麻痺が重度なケースもあれば、軽度だけど失調様症状も呈す場合、全く運動麻痺がないケースなど、診断名だけでは判断がつかない運動機能がみられます。

そうなったときに、

その動きがそもそも運動麻痺によるものなのか?

運動麻痺の影響ではなく、廃用などの二次的な筋力低下なのか?

他の脳機能により出力のコントロールができていない問題なのか?

といった部分は、中々患者さんの動きからだけでは同定ができません。

実際の臨床場面では、患者さんの症状からある程度の予測を立てていくのですが、それにはやはり経験と知識が必要になってきます。

ただ、若い療法士などは中々そういった視点から患者さんの身体機能や運動能力をみることは難しいと思います。

そうなったときに必要になるのが、脳画像をみてその動きの原因を解釈することなのです。

それには脳画像をみる力が、今後セラピストには必ず必要になってくるし、それがみれないと予後予測や治療介入も導き出せません。

今回は、運動麻痺に関わる一次運動野や皮質脊髄路を脳画像からどのように同定していくかを簡単にお伝えしていきます。

当セミナーでは歩行だけでなく、こういった脳機能の基礎的な知識も得ることができるので、興味がある方は是非直接話を聞きに来てくださいね。

脳画像から皮質脊髄路を探す順番

STEP.1
一次運動野
一次運動野は大脳皮質がみえる頭頂レベルのスライスから中心溝(逆Ω字)を探していく
STEP.2
放線冠
一次運動野からおりた皮質脊髄路は側脳室がみえる八の字レベルで放線冠を通過する
STEP.3
内包後脚
放線冠を通過したのち、内包の中心部(膝)からやや後方部分の後脚を通過する 
STEP.4
大脳脚
その後中脳の大脳脚(前方部分)にまばらに線維を下ろしていく
STEP.5
脊髄前角
そして、延髄で交差をして、反対側の上下肢を司る脊髄前角細胞へ到達する

これら一つ一つの脳画像スライスをしっかりみていきながら、一次運動野や皮質脊髄路がどの程度障害を受けているのか、そしてどの程度運動麻痺として出現しているのかを見つけていく必要があります。

そして、実際の歩行などの現象を通して、それがどのように影響を及ぼしているかを考えながら、運動麻痺の問題点に対して、それに合った治療介入をしていくことが、運動麻痺による歩行能力の改善の一番の近道となるのです。

運動麻痺をみる際のポイントに関する記事はこちら

歩行における運動麻痺の解釈に必要なたった1つの大事なポイントとは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です